ラウンドファスナー型ウォレットをきれいに作る方法を編み出した(謎)ので作っている。
今回はファスナーの取り付け
前回、内装のうち、カードケース部分を作った。
セオリー通りに行けば、今回はコインケースなど、内装をすすめるのが筋なのだけど、ファスナーの取り付けという一番難易度が高くて難しいところにチャレンジしたかったので、あえて内装は後回しにすることにした。
ラウンドファスナー型長財布の型紙
説明はさておき、作った型紙はこちら。
無料型紙のダウンロードはこちら。
レザークラフトで作る、ラウンドファスナー型長財布の型紙(無料ダウンロード)
今回は、2ページ目、画像で言うところの右上のパーツを使うことになる。
糸でファスナーに目印をつける
まず、ファスナーの中央部分に糸で目印をつける。
これまでは銀ペンやマーカーなどでファスナーテープに印をつけていたが、濃い色のファスナーの場合、印が目立ちにくかった。
そこで編み出したのが、ファスナーの中央部に仮糸で目印を付ける方法。
これなら容易に目印がわかる!
ファスナー用型の作成
スチレンボードを使った、レザークラフト型紙の作成
同時に、ファスナーを貼り付けるときのガイドラインとなる型も作っておく。
型は木で作るのがベストだがその技術がないので、ポップコーアというスチレンボードを使って作っている。もっとかんたんにきれいに型を作る方法があれば知りたいところだ。
木なら、家でも加工できる柔らかいバルサなどを使ってもいいかもしれないが、永遠に型紙調整を繰り返している今は、もしかしたらスチレンボードでもいいかもしれない。
スチレンボードの唯一のデメリットは、厚いものが用意されていないこと。
なので、何枚か重ねて使うことになる。
ファスナー貼り付け型の完成
上の写真の3枚を糊でくっつければ、型の完成。
型があれば、ファスナーの取り付けは飛躍的に楽になる。
外周ファスナーの取り付け
ファスナーを取り付ける前に、内装材を床面を表にする形で型に被せる。
そして、床面の外周5ミリ程度に接着剤を塗る。
接着剤にはゴムのりを使用
ふだんはGクリアーという接着剤を使っているが、ファスナー取り付けの場合、何度か剥がしたり調整したりすることがあるので、接着力が弱いゴムのりを使うことが多い。
ファスナーテープの裏面にも同様にゴムのりを塗っておく。
ファスナーを貼る
ゴムのりが半乾きになり手につかなくなったら、慎重にファスナーを貼る。
このファスナー貼りが究極的に難しい。
1ミリ、いや0.数ミリずれるだけでもでき上がりの質に大きく影響を受けるので、慎重には慎重を期して貼り付ける。
ファスナーは上の写真のように角は貼らない。
菊寄せ
ファスナーの角は、菊寄せという手法で貼っていく。
菊寄せは、ファスナーのテップが菊の花びらのようにひだになることから名付けられたものだ。
ひだは細かくて見えないぐらいになる方が、できあがったときに外装に響かずきれいになる。
逆にひだが少なかったり、ちゃんと菊寄せしていないと、できあがったときにファスナーがしわになっているように見える。
今回は、うまく行った写真を撮り忘れたので、悪い例の写真を載せておく(笑)
一応この後ちゃんとやり直ししているので、失敗ではなく、あくまでも悪い例(笑)
外装の貼り付け
内装ができあがったら、次は外装。
今ほどファッたファスナーのテープ部分とその周囲にゴムのりを塗る。
外装の床面の外周にも接着剤を塗り、半乾きになったところで、外装を貼る。
この外装を貼る手順も、0.数ミリもずれてはならない部分。
上下左右、少しもずれていてはならない。
上の写真が外装を貼り付け、周囲に菱目打ちを行ったところ。
ここまで終わったら、次はコインケースなどを作っていく。
まだ随時更新します!
こんにちは はじめましてラウンド型ファスナー長財布の作り方や型紙を探していて参考にさせていただけるサイトと思い使わせて頂いております!
次の工程『コインケースを作っていく』の更新を楽しみにしております。
お忙しいとは思いますが、どうぞ更新の方よろしくお願いいたします!
更新が滞り申し訳ないです。
楽しみにして下さる方がいらっしゃると知り、とても嬉しいです!
お返事ありがとうございます。
楽しみにしております!!