スマホケースの作成第2段(2/3):組み立て編

スマホケースの部品

手帳型スマートフォンケースを作っている。
以前に作ったiPhoneケースが使い物にならなかったためだ。

以前に作った手帳型スマートフォンケース

以前に作った手帳型のスマートフォンケースは、穴を開けた部分に不具合があり、iPhoneが入らないという不具合に見舞われた。
しかも、全てできあがってから不具合に気づく始末。

修正もできないので、もう一度作ってみることにした。

これまでの工程

前回のページで、型紙の作り方と、材料の切り出しについて説明した。
型紙は、オリジナルのもの。
カード収納部分が合計で5箇所もあるという多機能型だ。

iPhoneケースの型紙

せっかくなので、型紙は、ダウンロードできるように公開してみた。
(もちろん無料で)

↓↓ダウンロードはこちらから↓↓

カードケース部分の作成

左側のカードケースの縫い合わせから始める。
カード段のポケット部は後でコバを磨けなくなるので、最初にウッドスリッカーで磨いておく。
接着剤をつける必要がある部分の銀面を荒らしておくというのがもう一つの下準備だ。

コバを荒した状態

下準備が終わったら、カードケースを接着剤で貼り合わせ、菱目打ちをした後、縫い付けていく。
見えなくなる部分なので、菱目打ちには3ミリを使用し、糸もわりとどうでもいいものを使った。

レザークラフトの過程

カード段をすべて抜い終えたら、右側を縫う。

スマホケースの左側の右側を縫う

スマートフォンケースを実際に使う人の要望に応えて、菱目打ちは1.5ミリとした。
1.5ミリの菱目打ちは、穴を開けるのも縫うのも大変。

プラスチックケースの加工

スマホを入れる部分は、100円ショップで購入したプラスチックのものを使う。
革とプラスチックとの接合は、前回作成した失敗作と同じく、縫い付けとする。
接着剤の接着力に若干不安があるためだ。

バリが出ている状態

前回の失敗点は、ドリルで穴を開けたあと、バリを取らなかったこと。

目打ち

なので今回は、目打ちを熱してプラスチックケースに穴を開けたあと、ヤスリでバリを取った。

バリをヤスリで除去する

前回と同じ轍を踏まないよう、このタイミングでiPhoneが実際に入るか試してみた。
ら、前回のように携帯が反発してくることもなく、問題なくはまった。

プラスチックケースと革の縫い付け

穴開け

プラスチックケースを革の上に置き、穴をめがけて目打ちで目印を付けていく。
そして縫い付け。

すべてのパーツができあがったら、次の工程。
それぞれのパーツを縫い付けていく。

アマゾンギフト券について

感想、コメントなど

間違いの指摘や感想があったらお知らせください。
強い口調で言われると凹むので、お手柔らかにお願いします。

現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

内容をご確認の上、送信してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)