型紙のお礼として7/24に
アマギフ1000円くれた方へ
お礼をしたいのですが残念ながら
連絡先がわかりません。
こちらにコメント
いただけますでしょうか?

L字型シンプル小銭入れの作成

ラウンド型小銭入れを作成するには、まだ型紙の作成能力と技術力がないのがわかった。
なのでまず、シンプルなL字型小銭入れを作成してみることにした。

これまで作ったラウンド型小銭入れと今回の作品の違い

下の写真が、以前に作ったラウンド型小銭入れ。

以前レザ0クラフトで自作した小銭入れ

中には、小銭入れと札入れがあった。

ラウンド型小銭入れの内部

これらの内装部分の構造が複雑で制作が難しすぎたので、今回は、内装の制作をやめてみた。

ファスナーも、直角に近い角度だと上がらなかったので、ラウンドを緩めにし、L字型としてみた。
作り方としては、L字型ペンケースと酷似している。
あえて言えば、大きさが違うのみだ。

小銭入れのパーツの準備

型紙はいたってシンプル。
横幅約11センチ、縦7センチの小銭入れを作りたいので、型紙は11センチX14センチ。
角は半径20ミリとした。

小銭入れに使うパーツ

本体を革から切り出すと同時に、マチも革から切る。
そして、ファスナーを準備。
ファスナーの長さは20センチだ。

本体の床面は、ファスナーを縫い付けるところ以外は、トコフィニッシュできれいにしておく。
また、ファスナーを取り付ける部分のコバ面も、ウッドスリッカーであらかじめ磨いておく。
ファスナーを取り付けるとコバが磨けないためだ。

ファスナーの縫い付け

あらかじめ菱目打ちで穴を開けておいた本体にファスナーを取り付ける。
まずは、本体側に接着剤を薄く塗りつけ、乾いたところで慎重にファスナーを貼っていく。

L字型小銭入れ

今回のL字型コインケースは、曲線部がわりと緩めだ。
なので、曲線部のファスナー貼りの鉄則と言われる、「菊寄せ」というテクニックが使えるかと思ったが、そううまくはいかなかった。

ファスナーの縫い付け

ちなみに菊寄せとは、ファスナーを取り付けるとき、ファスナー部分に山を作っておき、山を目打ちなどで押さえて行き、最終的にはファスナーが菊の花びらのように放射状になっていくテクニックだ。
プロのレザークラフトを見ると、すごくきれいな菊寄せを見ることができるが、何せまだ初心者、なかなかそううまくはいかない。

もっとも、表側から見た限りでは、そんなにおかしいところは見られない。
実際、ファスナーをあげてみたが、スムーズに開閉できた。

マチの取り付け

小銭入れのマチ

マチは、ペンケース笹マチ型名刺入れと同様の付け方。
特に手こずることはなかった。

完成

自作L字型コインケース

L字型小銭入れは、無難に完成した。
上記のように、ファスナーもスムーズに開閉できるし、見た目もバッチリ。
これなら大量生産できそうだ。

アマゾンギフト券について

感想、コメントなど

間違いの指摘や感想があったらお知らせください。
強い口調で言われると凹むので、お手柔らかにお願いします。

現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

  1. クロイカ says:

    いいですね〜(^Д^)
    真似して作らせていただきます(´∇`)

お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

内容をご確認の上、送信してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)