まだレザークラフト初心者の頃、ラウンドファスナー型小銭入れを作ったことがある。
 (まだ初心者だけど…)
 あの時は右も左もわからず恐るべき失敗作を作ってしまったが、今回はなんとなく作り方もわかってきたので、再チャレンジしてみることにしてみた。
以前作ったラウンドファスナー型小銭入れ
レザークラフト熱が高くて、もはや病としか思えないほど取り憑かれていた頃、ラウンドファスナー型小銭入れにチャレンジしてみた。
 あの時は、材料も工具も限られていた上、技術力もアイディアも不足していて、とんでもないものを作ってしまった。
上の写真が、はじめて作ったラウンドファスナー型小銭入れ。
内装が外装より大きく、納まりきらない。
 しかも、ファスナーの取り付け方と革の向きがあっていなかったのとでファスナーが上がらないという始末。
 とんでもない失敗作だった。
ラウンドファスナー型長財布への第一歩
レザークラフトの技術は相変わらず初心者のままだが、以前と比べると雲泥の差。
 そしてそろそろ、一歩上に行きたい。
一方上とは、自分の中ではラウンドファスナー型長財布。
 ラウンド型長財布は、小物レザークラフトの要素ががっしりと詰まったものだ。
 ただ、そこにたどり着くためには、基本をしっかりと押さえなければならない。
そのためにも、まずは、レザークラフトで小銭入れを作ってみることにした。
幸い我が家には、友人から貸してもらった見本がある。
 今回は、作品に穴が開くほど友人のレザークラフトを徹底研究して、チャレンジすることとした。
友人が作ったラウンド型小銭入れ
上の写真が、レザークラフトの達人である友人が作った小銭入れ。
 まるで売り物のようにきれいにできている。
 その割にステッチが個性的で、レザークラフトらしさも出ている。
これまでなんとなく、
 「さすが、レザークラフトの技術力が違う」
 と、なんとなく眺めていただけだったが、今回は徹底研究。
 革の厚みやディテール、縫い方まで徹底的に研究した。
ラウンドファスナー型小銭入れの型紙
友人の作品をメジャーで細かく測りながら寸法を取り、ほぼ丸々コピーで型紙を作った。
 が、多少手違いがあったので、今回は型紙の無料ダウンロードはなし。
 いずれ近いうちに再度型紙を作り直して無料公開することにする。
一応、型紙を写真に取ったものをチラ見せする。
型紙を元に材料を切り出したら、次の工程へ進む。






お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。