ボックス型コインケースの作成その2。
前回までに、型紙の作成を終えた。
前回までのあらすじ
ボックス型小銭入れの型紙作成。
型紙の作成は、困難を極めた。
紙で試作品を作り、何度か試作の型紙を作り、実際に革で試作品を作ってみたりと、とにかく難しかった。
しかも、中学校で習った三平方の定理まで使用しないと、型紙作成は難しい。
まさかレザークラフトに三平方の定理が出てくるとは…。
型紙はこんな感じ。
↓↓型紙は、こちらからダウンロードできます↓↓
ホックを付ける
切り出した革にホックを付ける。
ホックは、バネホックだと足が届かないので、ジャンパーホックを利用した。
本体とマチをあわせる
マチを濡らし、材料を曲げる
まずは本体の全体に菱目打ちをする。
まだマチは取り付けていない。なので、この穴は、あくまでも目印となる仮の穴。
次に、マチになる部分を濡らし、本体と接着する部分を曲げる。
マチは、加工しやすいよう、厚さ約0.5mmの部材を用いた。
おかげで、曲げるのも用意だ。
しかも革は、濡らすと曲げやすくなる。
曲げたマチと本体の真ん中の両方に接着剤を塗り、ほぼ乾いた頃に、互いをくっつける。
穴を貫通させる
そして菱目打ちをし、穴を貫通させ縫っていく。
今回はピンク色の糸を使った。
ヌメ色とピンク色は、コンビネーションがいいような気がする。
経年変化のことを思えば、白い糸のほうがよいのだろうか?
斜線部分の工程
縫いを終えたら、台形の斜辺と本体の右側に接着剤を塗り、乾いたらお互いを貼り付ける。
理論上は互いの寸法はあっているのだが、ほんの少しズレてしまう。
細かな技術が要求される、なかなか難しい作業だ。
斜線部分は菱目打ちで穴を開けることができないので、1本1本菱ギリで穴を開けながら縫っていくことになる。
菱ギリでの穴開けはすぐにズレてしまうので、かなりの技術を要する。
もう何度も同じことをやっているが、未だにミスを犯してしまう。
本の1箇所だけ、0.数ミリずれただけで、全体の見た目が悪くなってしまう。
左側も、本体とマチの斜線部分に接着剤を縫って貼り、穴を開けながら縫うという同様の作業を行う。
完成
全てできた。
何となくコバに色を付けてみたくなった。
つい数日前に買った、クラフト染料を綿棒の先につけ色を塗ってみたら、糸の色とも相まって、可愛らしくなった。
色を塗ったらコバをよく磨いて完成。
なのだけど、コバから接着剤がはみ出ていた部分は、染料の色が乗らず、磨いてもきれいにならない。
染色するとこういう問題が出てくるとは思いもよらなかった。
また技術を高めるために修行せねば。
レザークラフトの奥は深い。
自分も素人で初めて作ったのですがとてもうまくできました。
型紙が無料ですごくよかったです。
これからも頑張ってください。
よかったです。
お互い頑張りましょう!