もう何度もボックス型コインケースを作っているが、振ると小銭が落ちてくるとかコバがきれいにならないとか、色々問題点がある。
なので、再度ボックス型コインケースを作ることにした。
型紙について
型紙はいつもの使いまわしだ。
↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓
これまでの工程
ひとつ前のページに書いたとおり、縫製の手前までの準備を終えた。
ここでざっと工程をおさらいしておく。
まず、染色。
何よりも最初に、ヌメ革を染色する。
実際に必要な革よりも若干大きめに切り出した革に色を付けていく。
革の染色には、レザークラフトでの定番、クラフト染料を使った。
クラフト染料は、レザークラフト売り場へ行けば、染色のコーナーに必ずと言ってもいいほど置かれている染料だ。
次に型紙の制作。
なのだが、上に書いたように今回は使いまわし。
そして、革を裁断。
裁断した革のうち、一部のコバを整え、内装を取り付けた後、ホックを付けた。
最後に、全体に、菱目打ちを行った。
マチの準備
ここからが今回のレザークラフトだ。
上の写真が準備のできたボックス型コインケースの革材料。
すでに内装とホックは取り付けてある。
ここから、左右の辺に、マチを取り付けていくことになる。
ちなみに、マチの下の辺のコーナーには切り欠きを入れた。
切り欠きを入れておくことで、柔軟にコーナーを曲げることができるようになる。
プロのレザークラフターになると、コーナーを菊寄せしたりするらしいが、初心者の自分には到底できそうにない技だ。
切り欠いた部分は、完成すると、ほんのわずかだが、床面が見えてしまうので、クラフト染料で色を付けておく。
裏地の縫い付け
マチを縫う前に、内装を縫う。
ここは簡単。
何の迷いもなくできる。
コーナーの納まり
上に書いた、コーナーの納まり部分は、実際に縫うと、上の写真のような感じになる。
正直あまりきれいじゃないが、これが今の実力。
コーナーの部分は、一応2階縫いしておく。
ちなみに、あまり誉められたことではないが、寸法がずれていた場合、コーナーの切り欠き部分を広げたり狭めたりして、ズレを吸収することができる。
マチの縫い付け
菱ギリで一つ一つ丁寧に穴を開けていく。
この部分は完全に自己流。
ボックス型コインケース作成の、難関中の難関だ。
とにかくまっすぐに穴を開けるのが難しい。
何かいい方法があるのだろうか?
上の写真が、ちょうど真ん中まで終わったところ。
穴はほぼ直線に開いているが、菱ギリの向きがひどい。
穴の向きが曲がっている。
縫ってしまえばそれほど目立つわけではないが、もう一歩上のレザークラフトのためにも、きれいに穴あけできるようになりたい。
ボックス型コインケースの完成
すべてマチを抜い終われば、ボックス型コインケースの完成。
最後にコバ処理をするのが通常かもしれないが、コーナー近くはウッドスリッカーで磨きにくいので、少しずつコバを仕上げながらの作業となった。
で、完成したこのボックス型コインケース。
やはり振ると小銭が落ちる。
同じものばかり作ってもしょうがないので、そろそろ改良を考えなければいけないかもしれない。
縫い穴に対し、菱ギリの持ち手(木製)の一部を平行に削ってしまうのはどうでしょうか?
イメージとしてはカマボコ型です。
印面を見なくても印鑑の向きが分かるように持つ所の一部が切り欠かれていたりするように・・・
それで、穴をあける際は下にゴム板を敷き、持ち方を毎回同じにし、垂直に降ろす。
説明がわかりにくくてすみません。
>持ち手の部分を削る
これは素晴らしい発想!そうすれば向きが確実にわかりますね!情報ありがとうございます。