前回までに、材料の切り出しと下準備は終えた。
次の工程は、コインケースの作成だ。
前回までのおさらい
前回の工程では、型紙を作り、材料を切り出した。
↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓
材料を切り出したら、床面をトコフィニッシュで均し、完成した後に磨けなくなるコバ面をウッドスリッカーで磨いた。
札入れをコインケースの本体に取り付ける
ここからが今回の工程。
まず、本体の両端に笹型のマチを貼る。
コインケースは、直に本体に取り付けるのではなく、土台となる札入れを挟んで、本体と取り付ける。
コインケースを完成させてしまうと札入れを取り付けることができなくなってしまうので、まず、土台となる札入れとコインケースの本体を縫い付ける。
札入れとコインケースは、外側ギリギリを縫い合わせるわけではなく、内側にポケットを作るようなイメージで縫う。
このポケット部分は、カードケースにもなる。
前回ロングウォレットを作ったときは、この部分の作り方がわからず、いろんなお店やクラフトマーケットを見て回るなどして、いろんな財布を見ることによって作り方をずいぶん研究した。
そしてかなり悩んだが、今回は前回の経験があるので悩まずにすんだ。
コインケースの作成
2つ折り長財布のうち、開いた面の片方はカードケース、片方は小銭入れとなる。
小銭入れの部分は、笹マチ型名刺入れと同様に、マチを笹形にする。
作り方も、笹マチ型名刺入れとほぼ同様だ。
あらかじめ貼り付けておいたマチの部分を縫い付けたら、縫い付けていない部分と本体をくっつけるようにぐるっと裏返して、接着剤でくっつける。
じゅうぶんに接着した後、菱ギリで穴を開けながら、マチをすべて縫う。
この、
「菱ギリで穴をお開けながら縫う」
という工程が実は苦手。
少しずつは上達しているものの、完璧というレベルには達していない。
前回作ったロングウォレットのほうが、うまく縫えていたかもしれない。
ホックの取り付け
コインケースが出来上がったら、ホックを取り付ける。
今回制作するロングウォレットの作り方だと、ホックを取り付けなくてもコインが落ちることはないのだが、何となく心許ないのでバネホックを付けておく。
小銭入れ部分の完成
コインケース部分ができた。
前回ロングウォレットを作ったときは、かぶせの部分が短すぎてずいぶん不格好だったが、今回はよりまともになった。
ファスナー型のほうがかっこいいのだけど、コインケースが巨大なので、この形のほうが好きだ。
何にせよ、使い勝手がいい。
小銭入れ作成の工程を終えたら、次は、カード入れの作成だ。
お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。