1年以上前に作った2つ折りロングウォレット。作り方を公開していなかったので、書いてみる。
材料の切り出しは終えた
前回までで材料の切り出しを終えている。
今回はパーツが多いので、切り出した革を並べると、すでに半分できたような気になってしまう。
型紙
もちろん型紙も自作。
型紙は何度も修正しているので、これでほぼ完璧に近い。
あえて言うなら、長さが標準よりもというところだろうか。
使用した型紙は、下記からダウンロードできるようにした。
↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓
使用した型紙
使用した型紙は、下の図の通り。
外装材と内装材をくっつける
内装材はあってもなくてもよいが、あるとかっこいいかなと思ってなんとなく作ってみた。内装材があれば、財布を開いたときになんとなくかっこいい。
財布はデフォルトでは折り曲がっているので、開いた状態で作るよりも少し折れ曲がった状態で作り始めるのがよいと思い、今回は、曲げばりという手法を用いて再訴から少し折り曲げた形で革を接着した。
ファスナーの加工とコインケースの作成
次は、ファスナーをコインケース部分に取り付けていく。
なので、ファスナーを加工する必要がある。
ファスナーは縫い付けてしまうので、加工しない人も多いようだけど。なんとなく癖で加工してみる。
ファスナーは、まず外側に折り曲げて、上の写真のように加工する。
そして、写真矢印のようにもう一度折り曲げる。
ファスナー取り付け部分の革の加工
ファスナー取り付け部分は、角落としで加工しておく。
角落としは、わりときれいに丸く角を切り落とせるが、慎重に事を運ばないと、微妙にずれてしまうこともある。
とは言え、多少のズレは磨けばきれいになるので、カッターで切り落とすのよりは、遥かに綺麗な加工面となる。
安物の角落としとは言え、持っているのと持っていないのとでは大違いだ。
ファスナーの貼り付けと縫い
ファスナーは、写真のように貼り付ける。
ファスナーの開け口のほうが見切れていて、反対の方は見きれずにR状になっているのは、ファスナーの開け口側にはマチがつくため。
ファスナーを取り付けたら、慎重に菱目打ちを行う。
菱目打ちを終えたら、ファスナーと革を縫い合わせる。
札入れとコインケースの取り付け
次に、ここまでで制作済みのコインケースと札入を縫い合わせる。
2枚の革がずれてしまうことないよう、洗濯ばさみで挟む。
洗濯ばさみの痕がついてしまわないよう、紙などで保護しておく。
そして、縫う部分にケガキ線を入れたら、ケガキ線に沿って菱目打して縫い合わせる。
縫い合わせたときにできた隙間は、カードケースになる。
おおー遂に2/6が!!!笑
更新のペースが遅くてすいません。
やっと公開しました…。