黄色ファスナーの赤いラウンド型小銭入れ(3/4)

ラウンド型小銭入れの内装

レザークラフトで、ラウンドファスナー型小銭入れを自作中だ。
今回は、内装の作成を行う。

ラウンド型小銭入れの型紙

今回使用した型紙はこちら。
はじめてラウンド型小銭入れを作った時、内装が大きすぎてファスナーが閉じなかった。
今回はそのようなことがないよう、友人が貸してくれた小銭入れを細かく調査して、型紙を作った。
実は今回のレザークラフトの後、型紙を若干調整した。
下の画像は、調整済みのもの。

ラウンドファスナー型小銭入れの型紙

↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓

 

外装の菱目打ち

内装の前に外装から。
と言っても、外装は菱目打ちするだけ。

外装の菱目打ち

菱目打ちのポイントとしては、折り曲げの部分は菱目打ちが不要ということ。
折り返しの部分は縫い合わせるものがないので、菱目打ちが不要だ。
もちろん飾りで菱目打ちをして、糸で縫ってもいいが、ファスナーが絡んでくるので、色々めんどくさい。
なので、今回は、折り返しの部分は、菱目打しなかった。

内装の組み立て

内装は、幅9センチで、深さ5センチ。
中央部が小銭入れとなっている。
中央部に使用する革は。9センチx10センチ。
10センチの部分を半分に折り返して、5センチにする。

一方、マチの方は、床面側の中央部、幅1センチ分をヤスリなどで荒らしておく。
そして、両端をマチで包み込む。

包み込んだら菱目打ち。
マチの部分は4重に革が重なっている。
マチには極薄の0.6ミリの革を使用したが、それでもじゅうぶん分厚い。

マチに菱目打ちを行う

少しでも菱目打ちが斜めになると、マチが縫えなくなってしまう。
なので、菱目打ちが傾いていないか慎重に確認しながら、木槌で叩いていく。

菱目打ちが終わったら、両端を縫い付ける。

ラウンドファスナー型小銭入れの内装

糸は、革と同色の赤色を使用した。

マチの革が薄かったので、折り返しや菱目打ち、縫製は簡単だったが、革が薄すぎたようなきがする。
とがったものが当たると、すぐに破れてしまいそうだ。
もう少し分厚い革がほしい。

と言えど、我が家には、0.6ミリの革が1/4裁もある。
半裁で購入した時に漉いてもらったものだ。
革を購入する時に、もう少し厚く漉いて守らえばよかたと後悔。

ラウンドファスナー型小銭入れの内装

マチは、写真のように、外側に折り返しておく。
マチの外周部は、本体の裏側に取り付けることになるので、ヤスリなどで荒らす。
カッターで荒らしたら、革が薄すぎて切れそうになった。
やはり0.6ミリは薄すぎだ。

次は外装

次は外装だ。
難関である、ファスナーの取り付けを行う。

アマゾンギフト券について

感想、コメントなど

間違いの指摘や感想があったらお知らせください。
強い口調で言われると凹むので、お手柔らかにお願いします。

現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

内容をご確認の上、送信してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)