だいぶ前に、ラウンドファスナー型小銭入れを作って大失敗したことがある。
それ以降、ラウンド型小銭入れをレザークラフトで作ることは半ば諦めかけていたのだが、先日再度チャレンジしてみたところ、思いのほかうまく作れたので、今度はステップアップを目指して、もう一度作ってみることにする。
はじめて作ったラウンドファスナー型小銭入れ
レザークラフト初心者だった頃に作ったラウンドファスナー型小銭入れは、恐ろしいものだった。
写真を載せるのも恥ずかしいが、以前に作ったものはこんな感じ。
ファスナーがガタガタなのはもちろん、内装が大きすぎてファスナーが閉まらないなど、使い物にならないものだった。
間違えて菱目打ちをしたり、マチの折り曲げ方向が逆だったりと、色々悲惨だ。
レザークラフトが、少しばかり上達した
最初のラウンドファスナー型小銭入れを作って約半年、レザークラフトも少しばかりか上達した。
なので、友人に貸してもらったラウンドファスナー型小銭入れを参考にしながら、見よう見まねで、同じものを作ってみた。
その時のDIYでファスナーや縫い目には大きな問題はあるが、作り方の基本はわかった。
今回は、前回の反省を踏まえ、正しい作り方を確立すべく、ゼロからレザークラフトをやってみた。
革の選定
今回はあくまでの練習なので、使用する革は、牛の腹側。
多少波打ってるところもあるが、あくまでも練習用。
気にしないことにする。
外装には1.5ミリ、内装には1ミリの革を使用。
マチの部分は、1ミリでは折り曲げにくいと思ったので、0.6ミリの革を使用することにした。
ただ、0.6ミリの革ではちょっと心許ないような気がする。
友人の作品を見ると、外装は2ミリ以上の革、内装はとマチは、0.8ミリ程度の革を使用しているように見受けられた。
革の染色
練習用とはいえ、うまくできたら使いたい。
なので、一応染色だけはやってみることにした。
赤色のクラフト染料を使う。
荒裁ちした革に、半分に薄めたクラフト染料を塗っていく。
一度縫って乾かしたら色が薄くなったので、再度塗りなおした。
乾いたら、床面をトコノールで処理し、銀面と床面の両方を、レザーコートでコーティングする。
レザーコートはTシャツを切ったもので塗る。
レザーコートは手にも革にもくっつきやすく、指紋が革の上に残ってしまった。
染色が終わったら、次の工程、型紙、革の裁断へと進む。
お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。