焦茶色のボックス型小銭入れを制作(1/2)

ボックス型小銭入れのパーツ

もう正直飽きるほど、ボックス型小銭入れは作った。
が、小銭入れの一番肝心な機能、「小銭をちゃんとキープする機能」がじゅうぶん確保されていない。
具体的に言うと、「振ると小銭が落ちる」。
カバンの中で小銭が散ってしまうのだ。
何が悪いかわからないので、自分用にと、もう一度同じものを作ってみる。

小銭が落ちるのは型紙が悪いのか?

このボックス型小銭入れ、カラーバリエーション違いで何度も作っている。
黄色いものが2つ、赤い小銭入れ、紺色のコインケースなどなど。
いずれも同じ型紙だ。
そして、いずれも振ると小銭が落ちる。

外国のコイン

が、理論上は、小銭は落ちないはずだ。
左右はピッタリと閉じているし、カブセもちゃんと重なっている。
何が悪いのだろう。
ゆっくり振ってみても、イマイチわからない。

今回は自分用。
なので、気取らず実験がてら、とりあえず、同じ型紙を利用してみた。

↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓

この型紙を使って小銭入れを作ると、小銭が落ちる。
ダウンロードにあたっては、小銭が落ちるということをじゅうぶんに留意して、自己責任で利用してください。

革の染色と下処理

最初に、革を染色する。
今回のレザークラフトでは、こげ茶のクラフト染料を使用した。
使用した革は、ヌメ革の1ミリ。半裁から荒裁ちした革を染色していく。
二度塗りして乾いたら、レザーコートを塗り、表面をコーティングする。
レザーコートを塗ることで、擦れても染料がついたりしなくなる。

レザーコート

実はとんでもないことに、今まで床面にもレザーコートを塗らなければならないということを知らなかった。
友人に教えてもらってこの事実を知った。
今回はもちろん、床面もレザーコートで仕上げる。

仕上げの順番は、
トコノールを塗りガラス板で擦って毛羽立ちをなくした後、乾かしてからレザーコートを塗るという感じだ。

革の切り出し

ボックス型小銭入れの型紙

革がじゅうぶんに乾いたら、型紙に沿って切断する。
繰り返しだけど、もう何度もボックス型小銭入れをレザークラフトで作っている。
なので、同じことを同様にやるだけだ。

切り出した革

「プロのレザークラフターは、同じものばかり作っていて飽きないのだろうか」
と思ったりもしてしまった。

材料を切り出したら、本体と裏地を接着剤で貼り付ける。
両者に接着剤を縫った後乾かして、接着剤が手につかないようになったら貼り合わせる。
一度貼り付いた革は、簡単には剥がせないから不思議だ。

革の貼り合わせ

と、貼り合わせたところで、いつものように革のズレが発生。
本体と裏地の切り目があっていない。
ここがキチッとあうとよりきれいな作品になりそうなのだが…。

ヤスリだけで両者をきちんと合わせるのは不可能なので、今回は、カッターではみ出た場所を切った。
そして、ヤスリで磨いて、ある程度コバ面を平滑にしたら、染色する。
染料が乾いたら、トコノールを付けて、ウッドスリッカーでさらに磨く。

小銭入れのコバ面

上の写真が磨いた後。
コバ面がよりきれいになっているのがわかる。

このページはここまで。
次は、ホックを付けて縫製をし、仕上げていく工程。

アマゾンギフト券について

感想、コメントなど

間違いの指摘や感想があったらお知らせください。
強い口調で言われると凹むので、お手柔らかにお願いします。

現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

お名前は特に書かなくても大丈夫です。メールアドレスも不要です。
現在管理人がコメントのテストをしながら運用中です。
お見苦しいことがありますこと、ご容赦ください。

内容をご確認の上、送信してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)