レザークラフトでラウンド型小銭入れを作っている。
はじめてラウンド型小銭入れを作った時、ありえないほどの大失敗をして、もうラウンド型の作品はコリゴリだと思っていたところ、型を使ってファスナーを貼ればうまく貼れるということがわかったので、DIYで作ってみることにした。
ここまでのレザークラフト
ここまでに、革を染色して、型紙を作って、革を切り出すなどの、基本的な工程は終えている。
内装の組み立ても終わっている。
ラウンド型小銭入れの型紙
今回使用した型紙はこちら。
実は今回のレザークラフトの後、型紙を若干調整した。
下の画像は、調整済みのもの。
↓↓型紙のダウンロードはこちら↓↓
ファスナーの貼り付け
ここからが今回のレザークラフトだ。
型の外周に、内装を裏向きにして、ぐるりと挟み込むような形にして、クリップで止める。
少しでもずれるとファスナーがずれるので、正確に取り付けるように心がけるが、それが意外と難しかったりする。
きちんと革をクリップで固定したら、外周に接着剤を貼る。
そして、接着剤がじゅうぶんに乾いたら、包み込むような形でファスナーを貼る。
革と布はくっつきやすいとはいいにくいので、ファスナーの表面にも接着剤を塗ったが、接着剤を塗ったおかげで、やり直しが難しかった。
ファスナーのコーナーの部分は最後に貼るので、先の直線部分のみを革に貼り付ける。
すでに直線部がよがんでいるような気がしなくもない…。
コーナーの部分には、菊寄せというテクニックを使う。
菊寄せとは、ファスナーのひだが、まるで菊の花のように細かく折られていいる状態のこと。
テクニックは知っているが、経験が圧倒的に少ない。
今回は、すべてのコーナーで、菊寄せを失敗した。
ファスナーを貼り終えたのが上の写真の状態。
白色の補助線のように、やはり歪んでる。
外装の貼り付け
続いて、外装を取り付ける。
外装が内装に対して微妙に小さいのか、折り曲げてもファスナーのところまで届かない。
皮を引っ張り、半ば伸ばすような感じで、強引に取り付けた。
内装の方には穴が開いていないので、外側から、外装の菱目打ちの穴を目印にしながら、菱目打ちで穴を開ける。
外装を取り付けたら、一気にラウンドファスナー型小銭入れらしくなった。
組み立て
これで、ラウンドファスナー型小銭入れの外装と内装ができた。
あとは両者を組み立てるのみ。
外装の内側、ファスナーがついている部分の、マチを貼り付ける部分を、あらかじめ荒らしておく。
荒らした箇所とマチの両者に接着剤を塗り、乾いたところで両者を貼り合わせる。
貼り合わせる箇所は、計4箇所。
ずれないように慎重にレザークラフトを行う。
縫い合わせ
すべてを貼り合わせたら、外装側からマチに穴を開ける。
総マチ型名刺入れや、ボックス型小銭入れを作るときと同じ手法だ。
穴を開けた部分を縫っていく。
全部縫えば完成。
ラウンド型小銭入れの完成
ラウンド型小銭入れが完成した。
写真ではよくわかりにくいが、ファスナーがかなり歪んでいる。
友人が作った黒色の小銭入れと比べると、差がよく分かる。
まあでも、ファスナーも上がるし、大きな不具合はない。
もう少し練習して、よいものを作れるようになろう。
今回はこれでよしとする。
もしよろしければ型紙を作る工程がみたいです。
自分でラウンドファスナーの型紙を作りたいのですがどう作れば良いのかわからなくて…
型紙は、似たような作品の寸法を測りながら、パソコンで作って少しずつ微調整しています。
方眼用紙に手で描いていく方も多いようです。
個人的には手書きのほうが簡単だと思います。